本日、日経の春秋欄に「創業家のメリット」について書かれている。
不況時に錦の御旗で乗り切ろうという解説だ。
面白いので人事的に解説。

言うまでも無く、こういう話題が出るくらいだから、上場企業のほとんどは
内部昇格社長である。つまり、サラリーマンの出世競争でタイトルを手にした
キング・オブ・サラリーマンというわけだ。

彼らは堅実で合理的と言うサラリーマンらしい長所を持つが、同時に
「組織の論理に弱い」というサラリーマン的短所も強烈に持っている。
そりゃそうだろう、年功序列という連続性の中で勝ち上がってきたわけだから。
結果、先輩の顔に泥を塗るような改革や、元上司に引導を渡すようなリストラは
やりたがらない。

それに、サラリーマン生活の最後のご奉公として社長を務めている人が大半なので、
汚れ役をするよりは先送りで誤魔化そうとする人が多いのも事実。

その点、年功序列と別の論理で昇格してきた創業家出身者は、上下とのしがらみが
少ない存在だ。さらにいえば、今でもちょこっとは一族で株を持っているものなので
ゴーイングコンサーンを意識した経営をする傾向がある。
もちろんアホだとしょうがないので、一族の中でそれなりの選抜と教育を行なっている
ことが大前提だが。

ところで、こういった創業家の駒を持たない企業は、危機に際してどう手をうつのか。
外部から年功序列的しがらみの無い人材をスカウトしてきたのがソニーであり、
年功序列的しがらみの最上位に位置するベテランを引っ張り出してきたのが日立と
いうわけだ。
スポンサーリンク