今週のメルマガ前半部の紹介です。
「就活時の服装はもっと個を尊重すべきだ」という署名運動が話題となっています。

【参考リンク】スカート、パンプス…就活での「らしさ」なぜ強要するの?性別を押しつけないで3万3000人署名

素晴らしい主張だと思いますね!学生は企業に対しもっともっと要望を主張すべきだというのが昔から筆者の変わらぬ主張なので、全面的に支持します。

ただ、一つだけ疑問もあります。

「で、それをどこの誰に要求してるの?」

そういえば就活の服装、いわゆるリクルートスーツというものは、いつだれが決めたんでしょうか。
たまにリクスーぽくないスーツ着てる人もいますが、ああいう人達は人事部的にどういう扱いになってるんでしょうか。

いい機会なのでまとめてみたいと思います。


実は昔から一貫してかなり自由だった企業側の基準


「学生のスーツはかくかくしかじかであるべし」みたいな基準が明文化され、面接者間で共有されているようなケースを、筆者は一度も聞いたことがありません。

おそらく「清潔感と品位があり、社会人として常識的な範囲内の服装かどうか」くらいの基準がそれぞれの面接者の頭の中にあって、それに従って判断しているはず。

じゃあそれがどのくらい厳しいのかというと、非常に緩やかな基準だというのが筆者の意見です。普通にそのあたり歩いてるサラリーマンが着ているレベルのものなら問題ないでしょう。

筆者自身、90年代半ばから紺や黒以外にもグレーやチョークストライプといったスーツの就活生を見てきましたが、それでマイナス影響があった人は一人も知らないですね。

スーツやシャツの色を気にしてたのって90年代までの都銀くらいじゃないでしょうか。

あと女性のパンツスーツはNG説というのは一度もそういってる人事担当に会ったこと無いです。これはホントに単なる誤解、都市伝説レベルの話でしょう。

では、なぜ現在、一目で「あ、就活だな」とわかるほどの画一性が確立したんでしょうか。筆者は以下の2点が大きいと見ています。


・長く続いた就職氷河期で学生が忖度したから

50歳以上の人たちなら記憶にあるでしょうが、1990年前後のいわゆるバブル期のリクスーは、今と比べると相当に華やかなものでした。

【参考リンク】統一性よりも個性優先のバブル期の会社訪問スーツ


それがバブル崩壊後、就職氷河期に入ると一変し、男女ともにお通夜みたいなモノクロのトーンに染まります。

なぜか。かつて誰も経験したことの無いような壮絶な買い手市場に一変したため、学生がひたすら個を封じて企業に忖度したためですね。

まあ確かに90年代半ばにもなって「肩パッド入りのスーツ」とか着て来たら別の意味で痛い奴と思われたかもしれませんが。


・ネットで情報が共有されるようになったから

でも、一人で「チャラい奴と思われないようにしなきゃ」とあれこれ悩むくらいならなんてことないんですよ。せいぜい手持ちのシャツやタイの中からおとなしめのものを選ぶくらいでしょう。

これがネットを通じ、万単位の逡巡が濃縮されてしまうと、トレンドはブーストされてしまうんですね。

「スーツは紺か黒でシャツは白。去年学年トップだった先輩がカラーシャツを理由に第一志望を落とされたらしい」

みたいなよくわからない噂が共有されることで独り歩きするようになるんです。

こうした(学生側の)変化により、90年代後半から今に至るまでリクスーはものすごく保守化したというのが実情でしょう。

では今後はどうなるか。

人口動態的に今後の日本は何があっても新卒求人倍率1.0は割れないと思われます。学生の売り手市場が終焉して第二氷河期世代が生まれることはないでしょう。

ほっておいても学生は個を主張しやすい時代がどんどん進むし、リクスーもかつての多様性を取り戻していくはずです。

上でも述べた通り社会人として常識的な範囲であれば、それぞれが着たい服を着たいように着ればいいんじゃないでしょうか。それを縛るルールは存在せず、やるかやらないかはあくまでも自分次第です。





以降、
学生の個を殺させているものの正体
どんどん個性を主張すべき時代へ 








※詳細はメルマガにて(夜間飛行)








Q:「これから内部監査の役割が重要になってくるのでは?」
→A:「大暴れできる時代がくるはずです」



Q:「海外リモート勤務は社会保障改革を後押しする?」
→A:「行政サービスやインフラのレベルが接近すれば可能性はあるでしょう」





雇用ニュースの深層







Q&Aも受付中、登録は以下から。
・夜間飛行(金曜配信予定)






スポンサーリンク