安倍総理が、今度は育児休業を3年に延長するよう経済界に要請した。
少子化対策と女性の社会進出を狙いつつ、ついでに待機児童問題も解消してしまおう
という趣旨らしい。
女性の社会進出が成長戦略の柱だという点でまったく異論はないが、正直言って
筆者には意味がよくわからない。
現在の公務員方式(つまり、原則、最初の一年は賃金の一部が給付金として
支払われ、あとの2年は無給だが復職できる権利をキープできる)を民間にも
適用するとした場合。
そもそも多くの家庭では専業主婦をやる余裕がないから働きたいというニーズが
あるのであって、「無給で2年間家にいてもいいですよ」と言われたからといって
「はいそうですか」と家にいる人は多くはないだろう。
実際、筆者の知る限りでも、1年以上の育休を取得している公務員はほとんど聞かない。
要するに、この場合、政策としてはほとんど意味がないということになる。
仮に、追加の2年間も誰かが何らかの給付を行うという場合。
その場合、確かに「じゃあ保育所に預けないで自分で面倒みよう」と考える家庭も
あるだろう。ひょっとすると待機児童問題も解消するかもしれない。
ただ、その場合、Maxで3年も休ませなければならない企業は、女性の採用数を
絞るか、結婚や妊娠を機に女性の肩を叩いて辞めさせることになるだろう。
そもそもの政策の目的である「女性の活躍できる社会の実現」からは、むしろ後退
することになるはずだ。
というわけで、安倍さんは一生懸命バットを振ろうとしているのだけど、単なる空ぶり
に終わるか、当たったら当たったで凄い自打球になりそうな予感がしている。
ちなみに筆者の意見は、問題の本質は育休期間の長さではなく、ひと段落した後に
(職場復帰にせよ再就職にせよ)キャリアのメインストリームに戻りづらい雇用慣行
にこそあるというものだ。
だから、変な球には手を出さず、ここは労働市場の流動化一本に絞ることを
おススメしておきたい。
少子化対策と女性の社会進出を狙いつつ、ついでに待機児童問題も解消してしまおう
という趣旨らしい。
女性の社会進出が成長戦略の柱だという点でまったく異論はないが、正直言って
筆者には意味がよくわからない。
現在の公務員方式(つまり、原則、最初の一年は賃金の一部が給付金として
支払われ、あとの2年は無給だが復職できる権利をキープできる)を民間にも
適用するとした場合。
そもそも多くの家庭では専業主婦をやる余裕がないから働きたいというニーズが
あるのであって、「無給で2年間家にいてもいいですよ」と言われたからといって
「はいそうですか」と家にいる人は多くはないだろう。
実際、筆者の知る限りでも、1年以上の育休を取得している公務員はほとんど聞かない。
要するに、この場合、政策としてはほとんど意味がないということになる。
仮に、追加の2年間も誰かが何らかの給付を行うという場合。
その場合、確かに「じゃあ保育所に預けないで自分で面倒みよう」と考える家庭も
あるだろう。ひょっとすると待機児童問題も解消するかもしれない。
ただ、その場合、Maxで3年も休ませなければならない企業は、女性の採用数を
絞るか、結婚や妊娠を機に女性の肩を叩いて辞めさせることになるだろう。
そもそもの政策の目的である「女性の活躍できる社会の実現」からは、むしろ後退
することになるはずだ。
というわけで、安倍さんは一生懸命バットを振ろうとしているのだけど、単なる空ぶり
に終わるか、当たったら当たったで凄い自打球になりそうな予感がしている。
ちなみに筆者の意見は、問題の本質は育休期間の長さではなく、ひと段落した後に
(職場復帰にせよ再就職にせよ)キャリアのメインストリームに戻りづらい雇用慣行
にこそあるというものだ。
だから、変な球には手を出さず、ここは労働市場の流動化一本に絞ることを
おススメしておきたい。
スポンサーリンク
そもそも少子化対策と労働政策はかぶる部分もありますがかぶらない部分も数多くあるので、別個に考えていったほうがいいように思います。労働政策だけよくすれば少子化まで解決するなんて話はどこにもない。
まず、若者が特定の年齢に達したら結婚しやすくなる仕組みをつくったほうがいいですね。労働政策の人にはくだらないと思われるかもしれませんが、プライベートな恋愛を推奨するとかそういう考え方も必要だと思います。
そう考えていくと、「育休3年間OK」も若者へのメッセージとしてはいいのかなと思います。企業や人事の、「社員が赤ちゃんがいるのでといって会社休むのは許せないありえない」という気持ちはよくわかるのですが、いかんせん若者サイドは、社会は若者に結婚するな子供を生むなといっているとしか思えない仕打ちというのも受けているわけです。
「みなさんに子供を産んでもらうために雇用流動化しますもっと働いてください」じゃこいつ何いってんだですが育休3年間ならメッセージとしてはありですよね。
つまり、政策としてはむしろ育休3年間がストライクで雇用流動化はボールではないかとこのように感じます。