先日から、上杉隆氏のダイヤモンド連載における盗用疑惑が話題となっている。
twitter上でさかんに議論されているので、知っているという人も多いはず。
きっかけとなったのは「謎の全角スペース」だった。だいたい以下のような流れである。
「日本の新聞は各国から出た退避勧告を報じていない。こんなリストになるくらい
いっぱい出ているのに!」と言ってリストをメルマガ&ダイヤ・オンラインの連載にアップ
↓
読売新聞オンラインでそれ以前にアップされていたものと国名の並びから内容表現
まで同じで、なおかつイスラエル、ドイツ、台湾の三カ国の後にある謎の全角スペース
までなぜか氏のアップした表に存在することが発覚。
「新聞が報じていないどころか、君が新聞記事からコピペしたんじゃないの?」と炎上。
本コラムでは(個人のキャリア戦略と縁の無い話だから)氏の疑惑やジャーナリスト
としてのスタンスには触れない。興味のある人は各自でまとめサイトでもググって
判断してほしい。ただ、上記の炎上のプロセスについてはなかなか興味深いものがある。
実は個人の処世術を考える上でも重要なモデルケースとなるので、簡単にまとめておこう。
結論から言えば、読売側は最初から計算づくで“全角スペース”を仕込んだというのが筆者の意見だ。
企業から送られてくるメール、書類はトラップの塊
内定を取り消された学生のケース
※以下、詳細はメルマガにて
Q:「会社が学閥主義で困っています」
→A:「世の中には、良い学閥と悪い学閥があります」
Q:「リクルーターやってて後輩の女の子とエッチしちゃったんですけどマズいですか?」
→A:「責任とって君が終身雇用で採用しなさい」
+雇用ニュースの深層
厚労省、業種別の新卒3年内離職率を公表
世の中で、長く勤めるほど人材価値の上がっていく仕事というのは実は少数派だ。
にもかかわらず価値が上がっていくフリをしているから、いろんな歪みが社会に生じてしまうのだ。
とはいえ、従来はタブーだった終身雇用の形骸化を示す数字を出してきた点に、筆者は
厚労省の焦りを強く感じてしまう。
付録 新刊発売記念・未収録ボツネタ企画第一回
「福島みずほ先生に学ぶ、かっこよく失敗プロジェクトから離脱する方法」
Q&Aも受付中、明日発行予定です。登録はコチラから。
※「夜間飛行」での配信もスタートしました。
twitter上でさかんに議論されているので、知っているという人も多いはず。
きっかけとなったのは「謎の全角スペース」だった。だいたい以下のような流れである。
「日本の新聞は各国から出た退避勧告を報じていない。こんなリストになるくらい
いっぱい出ているのに!」と言ってリストをメルマガ&ダイヤ・オンラインの連載にアップ
↓
読売新聞オンラインでそれ以前にアップされていたものと国名の並びから内容表現
まで同じで、なおかつイスラエル、ドイツ、台湾の三カ国の後にある謎の全角スペース
までなぜか氏のアップした表に存在することが発覚。
「新聞が報じていないどころか、君が新聞記事からコピペしたんじゃないの?」と炎上。
本コラムでは(個人のキャリア戦略と縁の無い話だから)氏の疑惑やジャーナリスト
としてのスタンスには触れない。興味のある人は各自でまとめサイトでもググって
判断してほしい。ただ、上記の炎上のプロセスについてはなかなか興味深いものがある。
実は個人の処世術を考える上でも重要なモデルケースとなるので、簡単にまとめておこう。
結論から言えば、読売側は最初から計算づくで“全角スペース”を仕込んだというのが筆者の意見だ。
企業から送られてくるメール、書類はトラップの塊
内定を取り消された学生のケース
※以下、詳細はメルマガにて
Q:「会社が学閥主義で困っています」
→A:「世の中には、良い学閥と悪い学閥があります」
Q:「リクルーターやってて後輩の女の子とエッチしちゃったんですけどマズいですか?」
→A:「責任とって君が終身雇用で採用しなさい」
+雇用ニュースの深層
厚労省、業種別の新卒3年内離職率を公表
世の中で、長く勤めるほど人材価値の上がっていく仕事というのは実は少数派だ。
にもかかわらず価値が上がっていくフリをしているから、いろんな歪みが社会に生じてしまうのだ。
とはいえ、従来はタブーだった終身雇用の形骸化を示す数字を出してきた点に、筆者は
厚労省の焦りを強く感じてしまう。
付録 新刊発売記念・未収録ボツネタ企画第一回
「福島みずほ先生に学ぶ、かっこよく失敗プロジェクトから離脱する方法」
Q&Aも受付中、明日発行予定です。登録はコチラから。
※「夜間飛行」での配信もスタートしました。
スポンサーリンク