明日3月3日22時から、J-WAVEの「Make IT 21」に出演予定。
テーマはいろいろ話題の“就活”について。
一応、事前にもらったアンケートの回答内容を載せておこう。
◆ 城様が、今の「就職」「就職活動」について
ココがヘンだと思われること
成績や専門性を見ていないこと。横並びで採用すること。
◆ 今の学生は ここがかわいそうだ、ここが大変だ、
と思われること
どんどん椅子の数が減っている点。
◆ 今の学生は、こんなことが弱いのではないか?
と思われること
エントリーが簡単になった分、一社当たりの掘り下げが浅くなっている。
◆ 「仕事」は、どのようにして選ぶべきだと思われますか?
出来れば、専門性と将来的なキャリアデザインを描けるような就職を。
何も考えないで会社名だけで選んでしまうと、のちのち後悔するかもしれない。
◆ 「好きなことを仕事にしなさい」
この説をどのように思われますか?
現状、1割程度しか実現できていないが、終身雇用が崩れることで
今後重要なキーワードになる。
◆ 就活中の学生へ、
企業の選び方のアドバイスをするとしたらどのようなことを?
行き詰まったら、社名から仕事内容へと視点をうつしてみよう。
※22時でした!
テーマはいろいろ話題の“就活”について。
一応、事前にもらったアンケートの回答内容を載せておこう。
◆ 城様が、今の「就職」「就職活動」について
ココがヘンだと思われること
成績や専門性を見ていないこと。横並びで採用すること。
◆ 今の学生は ここがかわいそうだ、ここが大変だ、
と思われること
どんどん椅子の数が減っている点。
◆ 今の学生は、こんなことが弱いのではないか?
と思われること
エントリーが簡単になった分、一社当たりの掘り下げが浅くなっている。
◆ 「仕事」は、どのようにして選ぶべきだと思われますか?
出来れば、専門性と将来的なキャリアデザインを描けるような就職を。
何も考えないで会社名だけで選んでしまうと、のちのち後悔するかもしれない。
◆ 「好きなことを仕事にしなさい」
この説をどのように思われますか?
現状、1割程度しか実現できていないが、終身雇用が崩れることで
今後重要なキーワードになる。
◆ 就活中の学生へ、
企業の選び方のアドバイスをするとしたらどのようなことを?
行き詰まったら、社名から仕事内容へと視点をうつしてみよう。
※22時でした!
スポンサーリンク
パーソナリティーについてはとかくどんぶり勘定なりがちなのが就職活動だ。
それを補正するかのごとく3年以内にみんな辞める。これを自己回帰と言う。至極真っ当なことなのだ。
横並びで採用するのは会社側の勝手だが、同期の連中なんかどうでもいい。
上司や部下なんか尚更どうでもいい。
やはり世に出て強烈に欲するのは自分独自のポジションであり生きる姿勢なのだ。