立憲民主党小川議員の消費税25%発言がサラリーマン的に100%正しい理由

今週のメルマガ前半部の紹介です。

年末の慌ただしい時期に、朝生に出演した立憲民主党の小川議員が「消費税は最低25%は必要だ」と発言し、大きな話題となりました。

まあ昔から言ってましたけどね。

【参考リンク】50年までに消費税率25%に 民主小川氏(2011.10.11発言)


ちなみに↑の50年という時期ですが、コロナでメチャクチャ大盤振る舞いしたので前倒しで30年くらいにはなってると思ってください。

さて、本発言ですけど、右はもちろん左からもバッシングされて年越し炎上しています。

でも、結論から言えば、氏の「消費税は最低25%は必要」発言は100%正しいです。特に現役世代、わけてもサラリーマンはしっかりとその真意を理解する必要があるはず。

というわけで、今回はこの消費税発言の意味するところを解説してみたいと思います。


社会保障制度が破綻して困るのは誰か


まあ予想通り右からも左からも小川氏はバッシングされているわけですが、確かにこういう人達にとっては、氏の発言は面白くないんだろうなという気はします。

・「今だけ金だけ自分だけ」と考えている人
・社会保険料をほとんど負担していない人

たとえば自分の生きてる間だけ楽をしたいと割り切ってしまった高齢者にとっては、制度や社会の持続可能性なんてどうでもいいわけです。

また、自分の両親の手厚い社会保障はどこかの太っ腹な誰かさん(=サラリーマン)ががっつり支えてくれてる↓みたいな人からすると、今の日本は文字通り“楽園”なわけです。

【参考リンク】月収300万円超の人気ふわっち配信者 臨時特別給付金の封筒から脱税疑惑が浮上


そういう人達にとっても消費税からは逃げようがないわけですから「せっかく人が気分よく生きているのにいらんこと言うな!」と怒るのも当然かもしれませんね。

そういう意味では、高齢者をメインの支持基盤とする共産党や、消費税くらいしか払って無さそうな人を支持基盤とするれいわが、この「消費税最低25%必要問題」を全力でスルーするのは当然でしょう。

社会保障年132兆円を無視してたった6兆円ぽっちの防衛費増で大騒ぎしてみせたり、「税は財源ではない」なんて珍論をぶつのも、論点をずらすという点では合理的なのかもしれません。

でも、このまま本丸の議論を避けてズルズルいくと、たぶん遠くない将来に現行の社会保障制度は維持不可能になってパンクするはずです。

英国のように野放図な財政運営に市場が鉄槌を下すか、あるいは「自分の老後資金は自分で貯蓄した方が安上がりだ」という事実に気づいた比較的余裕のある中間層が社会保障制度から流出(筆者はこっちの方がありそうと見てますが)するか。

いずれにせよ社会保障給付が190兆円を超えるとされる40年までには、社会保障制度は維持不可能になるのはほぼ確実でしょう。


【参考リンク】社会保障給付68兆円増 2040年度、政府推計190兆円


で、ここからが本題なんですが、その時にみんなはどういうリアクションするんですかね?

「今さえよければいい」という人はもちろん問題ないでしょう。無事逃げ切れた、満ち足りた人生だったと大往生してる人も少なくないはず。

社会保険料ほとんど払って無かった人は、別に嘆く理由も無いでしょう。むしろ今まで自分や親の手厚い社会保障を支えてくれた制度に感謝しつつ、これからは自分のお金でそれらを賄うことにシフトするでしょう(これまで社会保険料を負担してこなかったんだからそれくらいの余裕はあるはず)。

問題なのはサラリーマンなんですよ。

今まで何十年と給料の3割も天引きされ続けた挙句に「はい!もう社会保障おしまい!解散!これからは自分で何とかしてね」って言われて、はいそうですか、って納得するんですかね?

そりゃいきなり全部ゼロとかにはならないでしょう。でもある日突然、年金5割カット、医療費は全世代一律5割負担とかになって、今まで3割掛け捨てしてきた人は納得できるのかという話です。

って言うか、そこから自力で自分や家族の老後の面倒見る余裕なんて残ってるんですかね?年収の3割を掛け捨てにしても屁でもないくらいの超高給取りか、実家が並外れて太い人以外、普通のサラリーマンは野垂れ死ぬんじゃないかと思うのは筆者だけでしょうか。

そう考えると(共産党やれいわと違って)サラリーマンを最大の支持基盤とする立憲民主党所属の議員が、この「消費税最低25%必要問題」から逃げることなく火だるまになってでも突撃するのは、むしろやって当たり前のことなんですね。

青筋立てて小川議員を叩いている人は「余計なこと言って寝た子(=サラリーマン)を起こすんじゃないよ」というのが本音なんじゃないでしょうか。

フォローしておくと、この消費税25%というラインは後述するように本当に最低限必要なレベルなので、異次元の少子化対策とかいってバラまけばあっさり上振れするでしょう。

逆に、議論の多い高齢者の延命治療などを見直せれば、もっと低く抑えられる可能性もあります。

【参考リンク】スウェーデンにはなぜ「寝たきり老人」がいないのか


小川議員の発言というのは杓子定規に消費税上げろという意味ではなく、そういう中身のある議論をそろそろ本腰入れて始めませんか、というアドバルーン的な提言なんじゃないかと筆者はみています。

「このまま社会保障制度ほっといたら最低でも消費税25%はいくよ。でどうするの?」

そんな縁起の悪い話はするな!じゃなくて、とりあえずこの事実は認めましょうよ。でどうするのか話し合いましょう。

そういう意味でも少なくともサラリーマンは今回の提言を無視すべきではないですね。







以降、
実際、負担はどこまで上がるのか
立憲民主党から消費税に前向きな発言が出るようになったワケ







※詳細はメルマガにて(夜間飛行)








Q:「リモートワークの弊害についてどういう対策が考えられますか?」
→A:「顔を合わさないとコミュニケーションが取れないというのは思い込みです」



Q:「なんで連合ってサラリーマンの権利を声高に追求しようとしないのでしょうか??」
→A:「サラリーマンなのに消費税減税!とかインボイス反対!とか言うバカが少なくないからです」







雇用ニュースの深層








Q&Aも受付中、登録は以下から。
・夜間飛行(金曜配信予定)









「税は財源じゃない」というMMT信者の主張が意外と正しいかもしれないワケ

今週のメルマガ前半部の紹介です。
twitterを見ていると、たまに「#税は財源ではない」というトレンドが目に留まることがあります。
国債をいくらでも発行できるんだから増税なんて気にせずじゃんじゃん金ばらまいて経済成長!という考え方ですね。

言うまでもなくただのトンデモ論で、小銭稼ぎたいyoutuberあたりが情弱相手に撒いているオキアミみたいなもんなのでいい大人は相手しちゃダメです。

ただ筆者は最近、考えようによってはMMTって意外に正しいことも言ってるんじゃないかと思うようになりました。いくつかの条件をつければ、ですけど。

いい機会なので今回はサラリーマンとMMTについてまとめてみたいと思います。


「サラリーマンから天引きすれば済むから」をつけると途端に説得力が増す

筆者がそう思うようになったきっかけは、今行われている防衛増税議論ですね。

通常の自民党政権、まして“検討使”の異名をとる岸田総理なら速攻で国債発行でツケを先送りしそうなものですが、今回はなぜか増税を最初から打ち出しています。

で、二転三転しましたけどとりあえず負担増は法人税と所得税という形で落ち着きそうな気配です。

意外と知らない人が多いんですが、法人税は中長期では従業員の人件費にかなりの割合でしわ寄せがいくことがわかっています。特に絶望的に会社と交渉能力の無い日本の正社員はほぼ一方的に背負わされることになるはずです。

つまり復興特別所得税の転用と合わせ、ほぼ現役世代、それも所得を完璧に捕捉されているサラリーマンがまたまた負担させられることで決着しそうな流れなんですね。

筆者はコロナ禍の最中も一貫してバラマキには反対のスタンスでした。理由は「財政状況を考えればすぐに増税議論がスタートするだろうが、取りやすいサラリーマンが格好のターゲットにされやすいから」です。

残念ながら、その危惧は現実のものとなりつつあります。

【参考ツイート】


ついでに言うと、そのバラマキにしたってサラリーマンはほとんど恩恵は受けていません。

たとえば自営業ならまず持続化給付金で100万円。いくつか条件はありますけどこれはほとんどの人が受給済みのはず。

あとは事業復活支援金で50万円。後は家賃補助やら自治体がやっている補助金やらなにやら。もちろん一律の給付金×2もあるので少なくとも200万円というところでしょう。

これが飲食店だったりするとさらに休業補償なども加わって桁が一つ上がることになります。

でも、たぶんそんな面々からすれば「税は財源ではない」というフレーズはまったくもって正しいわけですよ。彼らの本心はこんなところでしょう。

「ほら、財源なんて気にせずあれだけ派手にばらまいても我々は一円も増税しなくてすんだろ?税は財源ではない!サラリーマンから天引きすれば済むんだから

さらに言えば、サラリーマンでもないくせに勝手に社会保険料の引き上げを提言しちゃうお茶目な医師会も、実は強力な「税は財源ではない教」の一派だったりします。


【参考リンク】会社員の負担増を提案 医療制度改革で日本医師会


要旨:「消費税なんて上げちゃったら高齢者が手軽にサロン代わりに来院してくれなくなるじゃないか。だから負担増はやっぱりサラリーマンの社会保険料で。彼らはあんまり病院こないから影響もないし」

確かにトンデモ論には違いないんですけど、「税は財源ではない教」というのは実は社会の実験を既に握っていて、政治は彼らにコントロールされているわけです。






以降、
実は減税派とMMT派は表裏一体
“防衛増税”は看板で、いよいよ本丸に向き合う時代の到来か







※詳細はメルマガにて(夜間飛行)







2022年末Q&A蔵出し特番

Q:「家庭の事情と海外駐在はどちらを優先すべき?」
→A:「筆者ならまず譲れない一線を決めてから交渉します」



Q:「初めての出張で海鮮食べ放題コース付きを選んでしまったのですが影響は?」
→A:「え?ダメなんですか?知りませんでしたでいいんじゃないですかね」



Q:「みんなを助けると思って早期退職に応募してくれと上司に言われたのですが……」
→A:「お前が辞めればいいだろ、とか言ってはいけません」



Q:「〇〇〇〇をどう思いますか?」
→A:「いろんな意味で将来が楽しみですね」






Q&Aも受付中、登録は以下から。
・夜間飛行(金曜配信予定)






丁重に扱っていた新人から「成長できそうにないんで転職します」と言われたときに読む話

今週のメルマガ前半部の紹介です。
ここ数年、働き方改革の影響で日本企業の職場環境はなんだかんだ言いつつも大きく改善していますね。

90年代なら月に一度くらいの徹夜は普通で、21時前に退社なんて月に数日くらいのものでしたが、最近は「20時以降の残業は原則禁止」みたいな会社はホント多いです。

特に流動性の高い(=さくっと転職しやすい)若手社員の取り扱いには各社とも神経質で、「1年目は原則残業はさせない」「仕事を振る場合はできるだけ午前中に、締め切りの余裕をもって伝える」みたいな細かいチェック項目出す会社もありますね。

ただ、人によってはそうした丁重さが物足りないと感じられるようで、こんな話もちらほら聞こえてきます。


【参考リンク】リモート勤務で叱られぬ日々、「ゆるい職場」去る若手社員…[コロナ警告]きしむ社会

ベテランの中には「一年目からそんな焦らなくても……」と感じる人も多いはず。彼ら若手の焦りの正体とは何なのでしょうか。そして、彼らを上手くマネジメントしていくポイントとは。

いい機会なのでまとめておきましょう。


「成長を渇望する人材」はこれからのスタンダード


恐らくですが、「新人なんだから一年目からそんなに焦らなくても」と思っている人は、終身雇用型の組織でそれなりに恵まれたキャリアを歩んできた中高年でしょう。

彼らの2,30代は「与えられた仕事をきっちりそつなくこなす」ことが何より重要で、そうしていれば勤続年数に応じて処遇が上がっていく年功序列がスタンダードでした。

だから、そういう感想を持つのはある意味自然だと思います。

でも、今はジョブの時代に移行しつつある最中です。新しい時代では「自分が成長してより付加価値の高い仕事に就くこと」が何より重要で、成長が伴わなければ何年勤めても大した意味はありません。

そういう意味では、成長を実感できないことを理由に転職する若手は、新時代のスタンダードをよく理解していると言えるでしょう。そういう人材を選別できている採用部門はいい仕事してると思いますね。

ちょっと前ですが、20年近く勤続しても手取りが20万円に届かないという話が話題となりました。

【参考リンク】「すごい国。誰も結婚して子どもを持とうと思わないでしょうね」勤続18年で手取り13.3万円の40代女性


このケースはまさに「年功序列の気分で席についてシートベルト締めて待ち続けてたらそこから一歩も進めませんでした」の典型でしょう。

今40代の人がそう言ってるんだから、みんなが気づいていないだけで、年功序列の時代はとっくの昔に終わっていたんでしょうね。

上記の記事中の女性に対しては「なぜ今まで転職しなかったんだ。もう賃上げはそうやって勝ち取らねばならない時代だぞ」と多くの人がコメントしています。

職場のゆるさに耐えきれず転職する若手は、そうしたアドバイスを最初から実践できているだけでしょう。

筆者の経験で言っても、若いころに焦っている人間ほど35歳以降は落ち着くべきところに落ち着いているように見えます。

一番ヤバイのは、与えられた環境に順応しすぎてしまい、自分から動くことがまったくないまま年を重ねてしまうタイプですね。

ええ、確かに定着率は高いです。バブル世代でもロスジェネ世代でもそういうタイプはずっと会社に残ってくれています。

でも、実はそんな彼らこそが、今一番会社が黒字リストラで辞めさせたがっているタイプだったりするわけです。

どこの会社だって、自分で頭使って動けないような人を70歳まで面倒見るのはイヤですから。








以降、
パワハラと成長へのプレッシャーを分けるものとは
自分で成長を実感できる働き方









※詳細はメルマガにて(夜間飛行)









Q:「有給休暇の買取が広がらない理由は?」
→A:「ジョブ化が浸透すればいずれ消滅するはずです」



Q:「3年くらいフリーターやってから正社員に就職するのはアリですかね?」
→A:「大手の通年採用枠ってプロ野球のトライアウトみたいなものですよ」







雇用ニュースの深層










Q&Aも受付中、登録は以下から。
・夜間飛行(金曜配信予定)










「イーロン・マスクみたいにうちもいらない人間のクビ切りたい」とトップが言い出したときに読む話

今週のメルマガ前半部の紹介です。
米国でtwitter社を買収したイーロン・マスクが、同社従業員の大規模なリストラを開始しました。従業員の約半数という報道もあります。


【参考リンク】ツイッターで大規模な人員削減始まる-従業員にメールで通知

日本法人も例外ではなく、特定のセクション丸ごとリストラなどでそれなりの人間がリストラされている様子です。

ここでいうリストラというのは社内で配置転換したりキャリアなんちゃらセンターに集めて転職活動させたりみたいなぬるいものではなくて「おまえクビだから」という直球ストレートな奴ですね。

一部の外資では日本の労働法制お構いなしに、本社の指示でこういう荒療治をすることがたまにありますね。

もし、自分が同じような目にあったらどうすべきか。そもそも、日本企業が終身雇用を順守する傍らでマスク流のストレートなリストラは本当に問題ないんでしょうか。

いい機会なのでまとめておきましょう。


「会社と争うこと」のトータルのコストを考えるべし


まず、日本においてああいう荒っぽいリストラが可能なのか、ですが、結論から言えばかなり無理があると筆者も思います。

既に多くの弁護士が指摘していることなので繰り返しませんが、経営環境の変化を理由として会社都合で一方的に解雇する整理解雇なので、ハードルは極めて高いです。

twitter社が整理解雇の四要件なんて考慮しているとはとても思えないですね。実際に弁護士に依頼して裁判に持ち込んだら勝つ余地は十分あるでしょう。

でも、恐らくそういう選択をする社員はほとんどいないと思われます。理由は、もろもろのコストを考えると割に合わないからです。

まず、弁護士に依頼するなら着手金や成功報酬がかかります。価格はピンキリですがそれぞれ20万円、10%くらいが目安でしょう。

くわえて、裁判にかかった期間の機会費用も発生します。半年くらいでさくっと決着し、その期間の賃金を未払い賃金として受け取れたとしても、その間に新天地でフルタイムで働いていたほうが長い目で見ればプラスのはず。

恐らくtwitterも数か月分の給料が手切れ金として支給されるはずなので、それ貰ってさっさと次に行った方がトクなのは明らかでしょう。

もうこの時点で普通に計算できる人は会社と裁判なんてしないと思いますが、実は最大のコストは他にあります。それはキャリアへの悪影響です。

実は先述のようにもろもろのコストがあるにもかかわらず会社と喧嘩する人はいるにはいて、だいたいこんな感じの人です。

・上記のような当たり前の計算が出来ない人
・再就職の難しい低スキルの人
・定年まであとちょっとで逃げ切りたいだけの人
・完全に後ろ向きになってしまっていて、もう真面目に働く気が無い人

会社と裁判で争うということは、再就職する際に上記のような人材だとみなされるリスクが非常に高いということです。

もちろん、そこに至るまでの道のりにはいろいろあったんでしょう。でも普通の会社の採用担当なら、まず手は出さないでしょうね。

特に終身雇用ベースの日本企業の採用担当はこういう話題にはとても保守的ですよ。問題児採っちゃったら自分の責任問題になりますから。

裁判やったってバレなきゃいいだろうって?そりゃまったく畑違いの業種に転職するとか地方にUターンするとかなら別ですが、筆者の感覚で言うと、同業に再就職する場合はそういうトラブルの話はたいていバレます。

知られずに再就職に成功しても、入社後にバレると後々何らかの影響は十分ありえます。

とはいえtwitterのように元々人材が流動的な業界かつ若い会社には上記のような面々はもともと少ないので、裁判する人はほとんどいないだろうというのが筆者の見方ですね。

余談ですが、以前、覆面被って労組結成の記者会見やった猛者がいましたね。

【参考リンク】日本のゴールドマン・サックス社員らが労働組合結成


ネタとして笑ってる人が多かったんですが、キャリアへの影響を最小限に抑えつつメディアも使って言うべきことは言うという中々クレバーな作戦だなと個人的には感心した記憶があります。






以降、
俺もイーロンマスクみたいにクビ切りたい!という経営者へ
オッサンの未来が意外と明るいと考えるワケ






※詳細はメルマガにて(夜間飛行)







Q:「採用担当のキャリアで意識すべきことは?」
→A:「採用業務というのは人事部門で唯一、営業力が求められる部署です」



Q:「『転職理由は前向きであるべき』という人事をどう思いますか?」
→A:「中途採用ではあんまり気にしなくてもいいと思いますね」




雇用ニュースの深層







Q&Aも受付中、登録は以下から。
・夜間飛行(金曜配信予定)






学びなおしなんてやって何かメリットあるの?と思ったときに読む話

今週のメルマガ前半部の紹介です。
岸田内閣の進める賃上げ政策の一環として、労働者のリスキリング(スキルを学びなおすこと)というものがあります。新しいスキルを身につけより生産性の高い職に移ることで賃金を高める狙いですね。

一方で、こんなニュースもあります。

【参考リンク】学び直し「したいとは思わない」約半数 内閣府の「生涯学習に関する世論調査」で

内閣府が行った「生涯学習に関する世論調査」で、社会人になった後の学校での学び直しの状況について尋ねたところ、「学び直しをしたことはなく、今後も学び直しをしたいとは思わない」と答えた人が46.4%に上り、他の回答を大きく上回りました。



政府がいくら音頭をとっても、これではなかなかリスキリングの機運は高まりそうにありません。
なぜ日本人は学び直しに消極的なんでしょうか。そんな状態でこれからの時代を乗り切れるんでしょうか。いい機会なのでまとめておきましょう。


日本人が学びなおしをやる気がないワケ


日本人が学び直しする気が無い理由は3点あります。

・キャリアは会社から与えられるものだと思っているから

以前にも述べましたが、メンバーシップ型雇用(=終身雇用)というのは「キャリアとは会社が労働者個人に与えるものであり、労働者は与えられた役割に対し全力で滅私奉公する」というメカニズムで動いています。

【参考リンク】どうして日本人って仕事が嫌いなのに転職や自己研鑽に消極的なの?と思ったときに読む話


要するに、自分からあーしたいこーしたいというやる気がないかわりに、言われたことは何でもやってくれる便利な存在なわけです。

だから組織がメンバーシップ型雇用を採用している以上、従業員がやる気がない問題というのは受け入れるしかない副産物だと思ってください。


・学びなおしてもキャリアアップされる保証がないから

そもそも、会社辞めて1年とか2年くらい大学院通った結果、再就職時に「スキルアップされたんですね!では年収は前職+200万!」とかやってくれる会社って日本に存在するんですかね?

あるとすればそれはばりばりのジョブ型の賃金制度であって、日本ではまだまだ少数派でしょう。
たいていの企業は「組織で何年滅私奉公したか」で評価される実質年功給なので下手したら年収下がる可能性だってあるわけですよ。


・めんどくさいから

では、仮に会社が個人でキャリアを選べるような制度を作り、業務内容によって柔軟に賃金を見直す仕組みに切り替えたなら、日本人は学び直しに積極的になるんでしょうか。

確かに一部の人たちは積極的に動くようになるでしょう。でもやっぱり半分くらいの人は何もしないんじゃないかという気がします。

理由は単にめんどくさいからです。

上々企業の従業員平均年齢はどこも40歳を超え、40代後半という企業もちらほらあります。
その年齢になると基本給はそこそこの水準が保証されているので、今さら新しいことをやろうという気にならないものなんですね。

特に、メンバーシップ型の組織で長く組織に対して受け身の姿勢で勤めてきた人にはその傾向が顕著な気がします。

とはいえ「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない」というのが真理であって、実際日本人の賃金は右肩下がりを続けているわけなんですが。

まとめると、そもそも日本型組織というのは学びなおすことを前提とはしておらず、中の人も老いて今さら新しいことはやりたがらない人が多いということですね。






以降、
学びなおしを定着させるには
ケイ・コムロにあって日本のビジネスパーソンに足りないもの







※詳細はメルマガにて(夜間飛行)








Q:「ジョブ型と転勤制度って両立するんでしょうか?」
→A:「両立しませんね」



Q:「九州の未来は明るいですか?」
→A:「最近、決定的に位置づけが変わったと思いますね。というのも……」






雇用ニュースの深層






Q&Aも受付中、登録は以下から。
・夜間飛行(金曜配信予定)



















スポンサーリンク


ENTRY ARCHIVE
著作
「10年後失業」に備えるためにいま読んでおきたい話


若者を殺すのは誰か?


7割は課長にさえなれません


世代間格差ってなんだ


たった1%の賃下げが99%を幸せにする


3年で辞めた若者はどこへ行ったのか―アウトサイダーの時代


若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来
MY PROFILE
城繁幸
コンサルタント及び執筆。 仕事紹介と日々の雑感。 個別の連絡は以下まで。
castleoffortune@gmail.com
RECENT COMMENT
SEARCH
QRコード
QRコード
お問い合わせ
お問い合わせはこちらまで